フェスティバル・ナビゲーターの瀧内公美も登壇!「第38回東京国際映画祭」ラインナップ発表会見(2025.10.01)
10月27日(月)から11月5日(水)まで開催される「第38回東京国際映画祭」のラインナップ発表記者会見が10月1日(水)に行われた。2023年から掲げる「東京から映画の可能性を発信し、多様な世界との交流に貢献する」というミッション(理念)に則り、今年は(1)交流ラウンジのステップアップ、(2)ジェンダー問題への取組、(3)未来を築く人材の育成の3点で映画祭を盛り上げていく会見にはフェスティバル・ナビゲーターに就任した瀧内公美をはじめ、コンペティション部門から坂下雄一郎監督、中川龍太郎監督が登壇した。
既に発表されているとおり、今年のオープニング作品は阪本順治監督、吉永小百合主演作「てっぺんの向こうにあなたがいる」、センターピース作品は山田洋次監督、倍賞千恵子、木村拓哉共演作「TOKYOタクシー」、クロージング作品は今年の黒澤明賞を受賞するクロエ・ジャオ監督作「ハムネット」に決定。注目のコンペティション部門には108の国と地域から1970本の応募があり、その中から15本が選出された。なかでも日本映画は、坂下雄一郎監督の「金髪」、中川龍太郎監督の「恒星の向こう側」が選ばれ、それぞれ映画祭出品への抱負などを明かした。
また、フェスティバル・ナビゲーターに抜擢された瀧内公美は「青天の霹靂です。緊張しております」と驚きを隠せない様子だったが、本映画祭については「アジアの最高峰の映画祭と認識しています」とし、「国内で上映されない作品を観ることができますし、新しい映像作家に出会える、原石を探す場所だと思っています」と率直に語った。また、これまでに映画祭で観て印象に残っている作品は安藤サクラ主演の「百円の恋」だったとし、今回注目している作品としては、コンペティション部門の「雌鶏」、「恒星の向こう側」、「パレスチナ36」、さらにアジアの未来部門の「遥か東の中心で」を挙げ、「この4本は必ず観たいです」と明かした。
また、今年は学生映画コンペティション部門「アジア学生映画コンファレンス」が新設され、アジア各国の映画学校が推薦する60分未満の作品から選出された学生映画15作品を上映する他、例年どおり国際交流基金との共催企画「交流ラウンジ」も行い、センターピース作品「TOKYOタクシー」の山田洋次監督と、黒澤明賞を受賞する「国宝」の李相日監督の対談なども予定している。
開催情報 | 2025年10月27日(月)〜11月5日(水)、日比谷、有楽町、丸の内、銀座エリアで開催 公式サイト:https://2025.tiff-jp.net/ja/ |
---|