ニュース

2014年1月

  • 東映、「魔女の宅急便」の清水崇ら登壇で2014年ラインナップ発表(2014.1.31)

    東映は、2014年度のラインナップ発表会を30日に開催した。例年どおり各作品のプロデューサー、監督らがプレゼンテーションを行い、予告編等を上映。3月1日公開「魔女の宅急便」の清水崇監督、4月5日公開「サクラサク」の田中光敏監督、4月25日公開「相棒―劇場版III―巨大密室!特命係 絶海の孤島へ」の和泉聖治監督、7月26日公開「幕末高校生」の李闘士男監督、秋公開「ふしぎな岬の物語」の成島出監督、秋以降公開「アゲイン」の大森寿美男監督が登壇した他、「真夜中の五分前」の行定勲監督からはメッセージが届き、「さいはてにて(仮題)」のチアン・ショウチョン監督からはビデオメッセージが届いた。(1月30日付 日刊興行通信より)
  • ポニーキャニオン、「男おばさん」スタイルで2014-15ラインナップ発表(2014.1.31)

    (株)ポニーキャニオンは、2014年から2015年にかけてのラインナップ発表会を30日に開催。桐畑敏春代表取締役社長は「弊社としては過去にビデオのコンベンションは開いていますが、配給としてのラインナップ発表は初めてとなります。昨年2月に配給グループを立ち上げてから1年が経ち、過去最強のラインナップを揃えることが出来たと自負しております。これまでも配給会社の皆様とご一緒させていただいてきましたが、配給事業は専門性が高く、簡単に参入して勝ち組にはなれないと思っています。単独ではなく先輩各社のご協力も得ながら、配給事業に中長期的に取り組み、少しでも映画界のお役に立てるよう頑張ります」と挨拶した。また、フジテレビの笠井信輔、軽部真一アナウンサーがエンタメ情報番組「男おばさん」のスタイルで各作品を紹介し、クリストファー・ノーランが製作総指揮を務める「トランセンデンス」の特別映像なども披露した。(1月30日付 日刊興行通信より)
  • 松本産の1点物のマフラーを巻いて

    櫻井翔、藤原竜也に「噛み付かれたらどうしようか」と戦々恐々!「神様のカルテ2」完成披露会見(2014.1.31)

    2011年に公開された「神様のカルテ」の続編となる「神様のカルテ2」の完成披露会見が1月30日(木)に行われた。前作で末期ガン患者の心と向き合い成長していく地方医師、一止を演じた櫻井翔、その妻、榛名役の宮崎あおい、一止の恩師、貫田役の柄本明の他、本作から加わった一止の大学時代の同期、進藤役の藤原竜也、その妻の吹石一恵、貫田の妻の市毛良枝、御嶽荘の新たな住人となる濱田岳、深川栄洋監督が登壇した。櫻井は「悩み苦しみながら向き合った作品だったので、続編の話を頂いた時は悩みましたが、完成した作品を観て、参加させて頂いて本当に良かった。素敵な作品に仕上がっています」と挨拶した。
  • 松竹芸能、落語のWEB授業を開始(2014.1.30)

    松竹芸能(株)は、オンライン上で大学の講義のようにリアルタイムで授業を受けられるプラットフォーム「schoo WEB‐campus」(http://schoo.jp/)を運営する(株)スクーと共同で、落語初心者や若者を対象とした落語のウェブ授業の生配信を2月から開始する。(1月29日付 日刊興行通信より)
  • 3人揃ってアカデミー賞ノミネート!

    ディカプリオ来日!「ウルフ・オブ・ウォールストリート」ハリウッド映画初の東京証券取引所で会見(2014.1.30)

    レオナルド・ディカプリオとマーティン・スコセッシ監督が5度目のタッグを組み、アカデミー賞では主要5部門にノミネートされている「ウルフ・オブ・ウォールストリート」の来日記者会見が、ハリウッド映画では初となる東京証券取引所で1月29日(水)に行われた。先日のゴールデン・グローブ賞で見事、ミュージカル・コメディ部門の主演男優賞を受賞したばかりのディカプリオは珍しそうに会場を見渡しながら登場し、「東証に来られて嬉しい。映画にふさわしい場所だ!」とご機嫌の様子。
  • 主人公を取り巻く個性豊かな面々と監督

    白馬の王子様は子豚に夢中!中島健人主演「銀の匙 Silver Spoon」完成披露イベント(2014.1.29)

    週刊少年サンデーで絶賛連載中の荒川弘による1300万部突破の人気コミックを映画化した「銀の匙 Silver Spoon」の完成披露イベントが1月29日(水)に行われ、主演の中島健人をはじめ、広瀬アリス、黒木華、上島竜兵、吹石一恵、竹内力、吉田恵輔監督が登壇した。王子様のごとく白馬に乗って登場した中島は「テンションが上がり過ぎて、車道に飛び出したいくらいでした。馬のカッコ良さや『銀の匙』の良さを皆さんに届けたい」と挨拶し、駆けつけたファンも大興奮の幕開けとなった。
  • 映連、2013年映画諸統計発表、興収1942億3700万円で前年比99・5%(2014.1.29)

    映連は28日、新年記者発表会をコートヤード・マリオット銀座東武ホテルで開催。映連の大谷会長並びに松竹の迫本社長、東宝の島谷社長、東映の岡田社長、KADOKAWAの井上専務が会見を行い、平成25年度の映画諸統計、各社の本年度見通し等を発表した。平成25年の年間動員は前年比100・5%の1億5588万8000人、興収は前年比99・5%の1942億3700万円。一昨年よりODS作品(中継以外)を加えて算出しており、公開本数は前年より134本増の1117本となり、統計史上初めて千本を超えた。依然として邦画のシェアが洋画を上回っているが、洋画は前年比で114・2%と復調の兆しだ。(1月28日付 日刊興行通信より)
  • 映連、2013年公開の10億円以上作品を発表(2014.1.29)

    映連は2013年度の興収10億円以上作品を発表。邦画10億円以上作品興収計は861億円、洋画10億円以上作品興収計は518・1億円、邦・洋合わせて1379・1億円となった。邦画は「風立ちぬ」の120・2億円を筆頭に35作品、洋画は「モンスターズ・ユニバーシティ」の89・6億円を筆頭に21作品が10億円を超えた。また、邦・洋合わせた上位3作品をアニメーションが占めた。(1月28日付 日刊興行通信より)
  • ストーリーにもキャラクターにも恋をした!

    F1ファンの清原「僕は女好きなハント型」!!「ラッシュ/プライドと友情」来日記者会見(2014.1.28)

    宿命のライバルとして猛追しあう2人の天才レーサーの命がけの闘いと友情を描いた「ラッシュ/プライドと友情」の来日記者会見が1月28日(火)に行われ、クリス・ヘムズワース、ダニエル・ブリュール、ロン・ハワード監督が登壇した。初来日となったクリスは相撲を見に行き、初めての東京を楽しんだことを明かし、「ストーリーもキャラクターも僕自身が恋に落ちたような素晴らしい作品だよ」と挨拶。スペシャルゲストとして元プロ野球選手の清原和博も駆けつけた。
  • 吉田大八監督、宮沢りえ主演で「紙の月」映画化(2014.1.28)

    「八日目の蝉」等で知られる直木賞作家・角田光代による「紙の月」が、吉田大八監督、宮沢りえ主演で映画化され、松竹配給により2015年に全国公開されることが決定した。(1月27日付 日刊興行通信より)
  • 「第27回東京国際映画祭」会場を拡大&会期決定(2014.1.28)

    本年度の「第27回東京国際映画祭」は10月23日から31日まで六本木ヒルズをメイン会場に開催され、併設マーケット「TIFFCOM」は10月21日から23日までお台場のホテル グランパシフィック LE DAIBAで開催されることが決定。また、東京国際映画祭は新たにTOHOシネマズ日本橋を会場に加え、拡大して開催される。(1月27日付 日刊興行通信より)
  • 「アメイジング・スパイダーマン2」限定前売券即完売(2014.1.27)

    4月25日からTOHOシネマズ日劇他全国で公開される「アメイジング・スパイダーマン2」(SPE配給)の特典付き前売券が、公開日にちなみ425枚限定で1月24日の朝9時からTOHOシネマズ六本木ヒルズで発売され、開始から45分で完売した。(1月26日付 日刊興行通信より)
  • TOHOシネマズ橿原、2月22日リニューアルオープン(2014.1.27)

    TOHOシネマズ(株)は、「TOHOシネマズ橿原」を2月22日にリニューアルオープンする。工事のための2月17日から21日まで休館し、全スクリーンにデジタルプロジェクターを導入する。(1月26日付 日刊興行通信より)
  • 岡田准一主演「永遠の0」がV6を達成!!「小さいおうち」が3位に初登場!(1月25日-1月26日)(2014.1.27)

    『永遠の0』(東宝)が6週連続で1位を獲得し、累計動員483万人、興収59億円を突破した。土日2日間の成績は動員28万6452人、興収3億7486万4900円をあげた。
  • 「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2014」概要発表(2014.1.24)

    2月27日から3月3日までの5日間開催される「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2014」の概要が発表された。今年は「Fantastic People」をテーマに、ファンタスティックな映画と人々が集まる映画祭を目指し、全21イベント、トータル108本の作品を上映する。オープニング招待作品は、万城目学のベストセラー小説を映画化した「偉大なる、しゅららぼん」、クロージング招待作品は大林宣彦監督が北海道を舞台に美しい四季と人間の物語を描いた「野のなななのか」に決定した。(1月23日付 日刊興行通信より)

1 | 2 | 3

バックナンバー

ページのトップへ