会見
宮崎駿監督が「覚悟を持ってやれ!」と叱咤激励!米林宏昌監督「メアリと魔女の花」製作発表会見(2016.12.15)
「借りぐらしのアリエッティ」「思い出のマーニー」の米林宏昌監督がスタジオジブリ退社後に初めて手掛ける長編アニメーション「メアリと魔女の花」の製作発表会見が12月15日(木)に行われ、2014年末に同じくスタジオジブリを退社した西村義明プロデューサーと共に登壇した。本作はメアリー・スチュアートの「The Little Broomstick」を原作とし、2015年4月15日に西村氏が立ち上げたアニメーション制作会社「スタジオポノック」の初作品。スタジオ名の「ポノック」とはクロアチア語で「深夜0時」を意味し、新たな一日のはじまりの意味を込めているそうで、スタジオ設立の経緯やジブリの宮崎駿、高畑勲、両監督と鈴木敏夫プロデューサーの反応などが明かされた。綾瀬はるかの天然ぶり健在に堤真一も爆笑!「本能寺ホテル」完成報告会見(2016.12.13)
綾瀬はるか、堤真一W主演により、日本史最大の謎「本能寺の変」に迫る歴史エンターテインメント「本能寺ホテル」の完成報告会見が12月12日(月)に行われた。この日は、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張が1日限定で「本能寺ホテル」としてオープンするということで、ウィンドイルミネーションとしてホテル外壁には「本能寺」の文字が点灯され、オープン記念セレモニーでは、綾瀬と堤に加え、共演の濱田岳、風間杜夫、そして鈴木雅之監督がテープカットを行った。アパグループ代表の元谷芙美子社長からも「32周年の誕生日に、信長と同じようにホテル業界の天下を目指すべく、同じ志を持つ者として協力させていただきました。映画の大ヒットを心より祈念いたします」と祝辞が届いた。ダース・ベイダーの演出に興奮と恐怖!「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」来日記者会見(2016.12.07)
「スター・ウォーズ」シリーズの「エピソード4/新たなる希望」の直前を描いた“もうひとつ”の物語「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」の主人公ジンを演じるフェリシティ・ジョーンズ、反乱軍の情報将校キャシアンを演じるディエゴ・ルナ、そしてギャレス・エドワーズ監督がアメリカでのワールドプレミアを前に来日し、アジア最速となる記者会見を12月7日(水)に行った。この日のためにアーティストの柏原晋平氏がローグ・ワンと帝国軍を桜と共に描いた襖絵も披露され、エドワーズ監督は美しい絵に感嘆しながら「撮影中に欲しかったな。そうすればこういうショットも撮れたのに」と残念がっていた。生田斗真が借り物競争で借りてきたモノは!?「土竜の唄 香港狂騒曲」バトルプレミア(2016.12.05)
累計発行部数680万部を超える高橋のぼるの人気コミックを、三池崇史監督、宮藤官九郎脚本、生田斗真主演のタッグで実写映画化し、興収21.9億円のヒットを記録した「土竜の唄 潜入捜査官REIJI」の続編となる「土竜の唄 香港狂騒曲」のバトルプレミアが12月5日(月)に行われた。4番勝負ということで、上地雄輔VS菜々緒で「ハコの中身をヒットせよ!」、仲里依紗VS本田翼で「度胸のロシアンバルーン!」、堤真一VS古田新太で「叩いてかぶってジャンケンポン!」、生田斗真VS瑛太で「潜入借り物狂騒曲!」が行われ、岩城滉一がスペシャル解説員として、バトルをジャッジした。果たして絶対舌感を持っているのは誰!?「RANMARU 神の舌を持つ男」公開直前大宴会(2016.11.28)
数々の“超舌”ヒット作を生み続けるエンターテインメントの名匠・堤幸彦監督が20年来温めてきた温泉ギャグミステリー「RANMARU 神の舌を持つ男」の公開直前大宴会が11月28日(月)に行われた。連続ドラマに引き続き、特殊能力“絶対舌感”を持ち、伝説の三助の孫でもある朝永蘭丸を演じた向井理をはじめ、蘭丸と共に全国津々浦々の温泉を巡って珍道中を繰り広げる甕棺墓光役の木村文乃、宮沢寛治役の佐藤二朗、そして堤監督が浴衣姿で宴会場に登場し、温泉宿さながらの芸者による演舞も披露された。山崎アベンジャーズとしてこの作品に参加できて嬉しかった!「海賊とよばれた男」完成披露イベント&舞台挨拶(2016.11.15)
2013年「第10回本屋大賞」受賞、累計発行部数400万部を超える百田尚樹の同名小説を「永遠の0」でもタッグを組んだ山崎貴監督、岡田准一主演で映画化した「海賊とよばれた男」の完成披露イベントと舞台挨拶が11月14日(月)に東京国際フォーラムで行われ、山崎監督、主演の岡田をはじめ、吉岡秀隆、染谷将太、鈴木亮平、野間口徹、ピエール瀧、綾瀬はるか、堤真一、國村隼、小林薫がレッドカーペットに登場。集まったファン約500人の歓声が響き渡り、握手や会話などで交流を深めた。池松壮亮と「ラストサムライ」以来の再会!「ジャック・リーチャー NEVER GO BACK」トム・クルーズ来日記者会見(2016.11.08)
全世界で2億ドルを超えるヒットを記録した「アウトロー」続編となる「ジャック・リーチャー NEVER GO BACK」主演のトム・クルーズが1年3ヶ月ぶりに来日し、「ラストサムライ」でもタッグを組んだエドワード・ズウィック監督と共に記者会見を11月8日(火)に行った。「ラストサムライ」の撮影当時12歳だった池松壮亮もゲストとして駆けつけ、トムは「成長したなぁ」と13年ぶりの再会を喜び、ズウィック監督は「『ラストサムライ』の後も、壮亮は素晴らしい作品に沢山出ていると聞いているよ」と語りかけ、トムも納得気に「あの頃から素晴らしかったから、俳優として活躍していることに驚かないよ」と池松の肩を叩いた。11月3日は新作含むDVDがなんと100円で借りられる!「11月3日はビデオの日」記念日制定イベント(2016.11.01)
日本映像ソフト協会(JVA)と日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合(CDVJ)による「ビデオの日」実行委員会は、“DVD発売20周年、ブルーレイ発売10周年”を記念し、「11月3日(祝)はゆっくり自宅でビデオをみてほしい」という気持ちを込め、毎年11月3日を「ビデオの日」の記念日と制定。その告知イベントを11月1日(火)に実施し、JVA、CDVJの関係者をはじめ、映画・アニメ好きで知られる中川翔子がアンバサダーとして登壇し、「ビデオで観るべき100選」の選考に関わった「日経エンタテインメント!」の品田英雄編集委員と共にトークショーを行った。チェン・カイコー監督が総製作費150億円をかけた日中共同製作映画「空海−KU-KAI−」製作報告会見(2016.10.28)
夢枕獏の中国歴史伝奇小説「沙門空海の国にて鬼と宴す」を原作とし、チェン・カイコー監督が構想5年、総製作費150億円をかけ、日中共同製作映画として手掛ける「空海−KU-KAI−」の製作報告会見が10月28日(金)に行われ、程永華 中華人民共和国駐日本国特命全権大使、萩生田光一 内閣官房副長官、(株)KADOKAWAの角川歴彦 取締役会長、東宝(株)の島谷能成 代表取締役社長、原作の夢枕獏氏、白玲役の松坂慶子が登壇。現在、中国で撮影中のチェン・カイコー監督、空海役の染谷将太、白楽天役のホアン・シュアンからはビデオレターが届いた。日本×カンボジア×マレーシアのオムニバス映画完成!第29回東京国際映画祭「アジア三面鏡 2016:リフレクションズ」記者会見(2016.10.26)
10月25日に開幕した「第29回東京国際映画祭」初となる映画製作プロジェクトの第1弾となる「アジア三面鏡 2016:リフレクションズ」の記者会見が10月26日(水)に行われた。オムニバス映画として3作品で構成されており、「SHINIUMA Dead Horse」からブリランテ・メンドーサ監督、ルー・ヴェローソ、「鳩 Pigeon」から行定勲監督、津川雅彦、シャリファ・アマニ、「Beyond The Bridge」からソト・クォーリーカー監督、加藤雅也、チュムヴァン・ソダチヴィーが登壇した。オンチに歌う特訓も受けました!「マダム・フローレンス!夢見るふたり」主演メリル・ストリープ来日記者会見(2016.10.24)
10月25日(火)に開幕する「第29回東京国際映画祭」のオープニングを飾る「マダム・フローレンス!夢見るふたり」主演のメリル・ストリープが来日し10月24日(月)、記者会見に登壇した。昨年3月の「イントゥ・ザ・ウッズ」プロモーション以来7度目の来日となるメリルは、「この作品が映画祭のオープニング上映として選ばれて光栄に思います。スティーヴン・フリアーズ監督もヒュー・グラントもサイモン・ヘルバーグもちょうど仕事で忙しくて、私だけフリーだったの。とても誇りに感じている作品を代表して来日できて嬉しいわ!」と挨拶した。マーティン・スコセッシ監督は情熱メラメラなお人!「沈黙−サイレンス−」来日記者会見(2016.10.19)
マーティン・スコセッシ監督が戦後日本文学の金字塔とされる遠藤周作の「沈黙」を完全映画化した「沈黙−サイレンス−」の来日記者会見が10月19日(水)に行われ、スコセッシ監督をはじめ、出演の窪塚洋介、浅野忠信が登壇した。会見冒頭には15分間に亘り劇中から切り取った4つのシーンが特別フッテージ映像として初披露され、スコセッシ監督は「日本の文化から多大な影響を受けてきました。溝口健二の『雨月物語』を14歳の頃に観て、日本という国に初めて触れ、カトリックの家庭で育ったことから遠藤周作の作品も愛読してきました。『沈黙』は文化の違いや衝突がテーマとなっている作品で、語り尽くせないほど話したいことが沢山あります。とにかく皆さんに映画をご覧いただきたい」と挨拶した。家族4人が初めて揃って和気藹々!橋本愛&宮崎あおい初共演「バースデーカード」完成報告会見(2016.10.06)
橋本愛と宮崎あおいが娘と母役として初共演した「バースデーカード」の完成報告会見が10月6日(木)に行われた。バースデーカードを通して成長していく主人公・紀子を演じた橋本愛をはじめ、父親・宗一郎役のユースケ・サンタマリア、弟・正男役の須賀健太、紀子が10歳の時にこの世を去った母・芳恵役の宮崎あおい、吉田康弘監督、主題歌「向日葵」を書き下ろした木村カエラが登壇。家族4人がピクニックに訪れた思い出の地・長野県霧ヶ峰高原の壮大な風景をバックに和やかなトークが展開された。「第17回東京フィルメックス」開催、今年のオープニング作品はキム・ギドク監督最新作「THE NET 網に囚われた男」(2016.10.06)
11月19日から27日まで、有楽町朝日ホール、TOHOシネマズ日劇で開催される「第17回東京フィルメックス」のラインナップ発表会が10月6日(木)に行われた。オープニング作品には「第73回ヴェネチア国際映画祭」で上映されたキム・ギドク監督最新作「THE NET 網に囚われた男」が決定。クロージング作品としては、ジョニー・トーが主宰する「鮮浪潮短編映画祭」の受賞監督3名を起用し、各々のパートを演出させた「大樹は風を招く」を上映する。「リップヴァンウィンクルの花嫁」など上映!第29回東京国際映画祭 Japan Now 部門「監督特集 岩井俊二」会見(2016.10.04)
10月25日から開幕する「第29回東京国際映画祭」の「Japan Now」部門で特集上映される岩井俊二監督が10月4日(火)に日本外国特派員協会で記者会見を行った。同部門のプログラミング・アドバイザーである安藤紘平氏は「岩井監督の『リップヴァンウィンクルの花嫁』を観た瞬間、日本人として誇らしく感じました。独特の美学で寓話的に今の若者の行動や思いを描く稀有な監督です」と紹介。岩井監督は「本当に呼んでいただき、ありがとうございます。光栄な機会ですし、5つの作品を上映してもらえるということで、嬉しく思っています」と挨拶した。
« 前の15件 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 次の15件 »